
「シマエナガみたいな鳥って、おうちで飼えるの?」
そんなふうに思ったことはありませんか?
あの白くてふわふわ、まるで雪の妖精のようなシマエナガ。
写真やSNSで見かけるたびに、「こんな子が家にいたらなあ」って、つい憧れてしまいますよね。
でも実は、シマエナガは日本にすむ野生の鳥で、ペットとして飼うことはできません。
それを知ってがっかりしてしまった方も多いかもしれません。
だけど大丈夫。
シマエナガにそっくりな見た目ややさしい性格を持った、飼える鳥たちがいるんです。
このブログでは、「シマエナガに似ている、かわいくて飼いやすい鳥」の候補をたっぷりご紹介します。
どんな種類がいて、どれくらいの大きさなのか?お世話にどのくらい時間がかかるのか?マンションでも飼えるの?初心者に向いてるのは?……そんな疑問にもやさしくお答えします。
この記事を読めば、「あなたにぴったりの小鳥」がきっと見つかるはず。
シマエナガに恋したあなたのための、やさしい鳥図鑑、はじまりです♪
- 自宅で飼えるシマエナガに似た鳥の種類
- シマエナガ似鳥の外見と特徴
- シマエナガ似鳥の飼いやすさと飼育環境
- シマエナガ似鳥の価格と人気ランキング
- シマエナガ似鳥の飼い主体験談と魅力
- 飼う前に知っておきたい健康管理とケア
- そもそもシマエナガってどんな鳥?
自宅で飼えるシマエナガに似た鳥の種類

シマエナガにそっくりな人気の小型鳥
まず最初にご紹介したいのは、文鳥・白文鳥・セキセイインコなど、見た目やサイズがシマエナガに似ていると人気の小型鳥たちです。
これらの鳥たちは、ペットショップやブリーダーから比較的簡単に入手できる点も魅力のひとつです。
特に白文鳥は、シマエナガのような純白の羽毛と黒い目が特徴で、非常に人気があります。
小柄で手乗りにしやすく、鳴き声も控えめで飼いやすいことから初心者にもぴったりです。
また、セキセイインコのアルビノ種や白系統のカラーもシマエナガに近い印象を持っています。
おしゃべり好きな個体も多く、言葉を覚える楽しさを味わえるため、コミュニケーションを重視する方には特におすすめです。
初心者でも飼いやすいおすすめ種類
「飼いやすさ」もペット選びで重要な要素です。
特に初めて鳥を飼う方にとっては、世話の手軽さや性格の穏やかさ、飼育にかかるコストなどをしっかりとチェックしておきたいものです。
以下の種類は、見た目も可愛らしく、性格的にも飼いやすいため、初心者に強く推奨されています。
- 文鳥(特に白文鳥):温厚で手乗りにしやすく、鳴き声も控えめ。1日の世話時間も短めで負担が少ないです。
- コザクラインコ(白系カラー):人懐っこく愛嬌があり、愛情深い。呼びかけに反応するなど、愛着を持ちやすいです。
- セキセイインコ(アルビノ・白系):おしゃべりが得意で、表情豊か。家族との触れ合いを大切にしたい方にぴったりです。
飼いやすさを重視するなら、鳴き声の大きさや餌の入手しやすさもチェックすることが重要です。
また、長寿命な種も多いため、10年以上の付き合いになる可能性も視野に入れて選ぶのが賢明です。
シマエナガに似たスズメや他の鳥たち
見た目だけでなく、雰囲気や動きがシマエナガに似ている鳥としては、スズメの仲間やカノコスズメ、コキンチョウなども候補に挙げられます。
これらはカラフルな色合いを持つ種類もあり、シマエナガとは違う美しさを持ちながらも、丸っこいフォルムや小さな体格が共通しています。
とくにコキンチョウは、目の大きさや体の丸さがシマエナガに通じる可愛らしさを持っており、視覚的に楽しめるペットとして人気があります。
シマエナガ似鳥の外見と特徴

羽の色や模様の共通点
シマエナガの特徴といえば、真っ白な体と黒い目、そして小さなくちばしです。
そのシンプルで可憐なデザインは、まるで絵本の中から飛び出してきたような印象を与えます。
似た特徴を持つペット鳥では、白文鳥やアルビノ種のインコ、シロハラインコなどが候補となります。
これらは、羽の色や体の質感まで含めて、見た目の類似性が高い点が評価されています。
「白くて丸い」印象のある鳥を選ぶことで、シマエナガに近いビジュアルを楽しむことができます。
鳴き声・性格・行動の違い
「うるさくないか?」「攻撃的ではないか?」といった性格面の懸念も重要です。
家庭環境によっては、あまりに賑やかな性格の鳥がストレスになることもあるため、性格の傾向はよく理解しておきましょう。
たとえば文鳥は、比較的穏やかで静かな鳴き声を持ち、落ち着いた性格の個体が多いです。
一方、セキセイインコは明るくおしゃべり好きで、人間とのやり取りを楽しみます。
鳥種によって性格に大きな違いがあるため、自分のライフスタイルに合った性格の鳥を選ぶことが大切です。
また、小鳥でも寂しがり屋の傾向がある種類は、日中に家に誰かがいるかどうかも判断基準の一つになります。
体のサイズや体重の比較
シマエナガは全長約14cm、体重は8g程度と非常に小柄です。
その小ささが最大の魅力でもあり、見た目の可愛らしさを強調しています。
ペットとして飼える鳥では、文鳥が全長14〜15cm、体重20〜25gとやや大きめですが、シルエットは非常に似ています。
セキセイインコやコザクラインコはさらに大きめ(25〜35g)ですが、その分抱っこや遊びに向いています。
サイズに応じてケージの広さやエサの量も変わるため、事前にしっかり把握しておくことが重要です。
シマエナガ似鳥の飼いやすさと飼育環境

マンションでも飼えるか?
「マンションでも大丈夫?」と不安な方も多いでしょう。
とくに防音性に不安がある住宅にお住まいの方にとっては、鳥の鳴き声がトラブルのもとにならないか心配されがちです。
基本的に文鳥やインコなどの小型鳥は、比較的静かでにおいも少なく、マンションでも飼育しやすい種類です。
また、ケージの設置スペースもそれほど広く必要ないため、省スペースでの飼育が可能です。
ただし、集合住宅では鳴き声のボリュームや時間帯に注意し、隣室とのトラブルを防ぐ工夫が求められます。
早朝や深夜に鳴くことの多い種類は避ける、カバーで光を遮って生活リズムを整えるなどの工夫が効果的です。
ケージの大きさと設置場所の目安
小型鳥には幅40〜60cm、奥行き30〜40cm程度のケージが適しています。
このサイズであれば、鳥が羽ばたいてもぶつかりにくく、ストレスの少ない生活環境を提供できます。
ケージは直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所に設置するのが基本です。
また、毎日の清掃がしやすいよう、床から1m程度の高さに設置するのがおすすめです。
止まり木やおもちゃを適度に配置することで、鳥の運動不足やストレスも防げます。
レイアウトにも少しこだわって、鳥にとっても飼い主にとっても快適な空間を作っていきましょう。
毎日の世話にかかる時間と愛情
「忙しくても飼える?」という疑問には、世話の内容を知ることが答えになります。
日常的な手入れの大変さや、どれだけ時間をかけてあげられるかを事前に知っておくことで、無理のない飼育が実現します。
小型鳥の世話は、朝晩の餌・水の交換、1日5〜15分程度のスキンシップ、週に数回の掃除が基本です。
手乗りに育てたい場合は、毎日数分でも触れ合う時間を取ることが大切です。
忙しい方でも、ちょっとした隙間時間で愛情を注げる相手として、小型鳥は非常に向いています。
さらに、定期的な健康チェックや換羽期のケア、体調の変化への気づきも飼い主の重要な役割です。
短時間でも質の高い接し方ができれば、鳥との信頼関係も深まっていきます。
シマエナガ似鳥の価格と人気ランキング

値段で比較するおすすめ鳥
シマエナガに似た見た目を持つ鳥の中でも、ペットとして人気の種類はいくつかあります。以下は代表的な3種とその価格帯です。
- 文鳥:5,000円〜8,000円前後。特に白文鳥は全身が白く、シマエナガに似た印象があり人気です。小柄で扱いやすく、初心者向けのペットとしておすすめです。
- 白オカメインコ:20,000円〜40,000円。白い羽毛と優しい顔立ちが特徴で、飼い主の声や口調を真似ることもあります。見た目と賢さの両方を楽しめる存在です。
- アメリカンホワイトラブバード:15,000円〜30,000円。愛嬌のある動きと、白を基調とした体色が魅力です。ペアで飼うと仲睦まじい姿に癒されます。
価格は飼育ショップやブリーダーにより差がありますが、初心者でも手が届きやすい文鳥が特におすすめです。
文鳥は飼育歴が浅い方でも比較的管理しやすく、飼いやすい鳥として知られています。
飼い主評価が高い理由とは
実際にこれらの鳥を飼っている人からは、以下のような高評価の声が多数寄せられています。
- 「小さくて扱いやすいサイズ感」で、子どもや高齢者でも安心してお世話できる。
- 「人懐っこくて手乗りできるのが嬉しい」という声が多く、毎日のふれあいに癒されるとのこと。
- 「シマエナガに似たふわふわの羽が癒される」という視覚的な満足感も高い。
また、インコやラブバードなどは個体によってはおしゃべりを覚えることができるため、家族の一員のような存在になると感じる飼い主も多くいます。
人に懐きやすく、飼い主とのふれあいが楽しめる点が、ペットとして選ばれる大きな理由です。
シマエナガ似鳥の飼い主体験談と魅力
実際に飼って感じたメリット・注意点
実際に白文鳥やオカメインコなどを飼っている方々からは、以下のようなリアルなメリットと注意点が語られています。
メリット:
- 「毎日手のひらに乗ってくれて癒される」と、日常に癒しを与えてくれる存在に。
- 「鳴き声が小さく、集合住宅でも安心して飼える」ため、住宅環境を問わず楽しめる。
- 「エサ代や病院代も比較的安価で済む」など、コスト面でも飼いやすいとの声があります。
注意点:
- 「羽の生え変わり時期に抜け毛が多い」ので、掃除がこまめに必要になります。
- 「ストレスに弱い面があるので環境に配慮が必要」で、静かな環境や一定のルーティンが重要です。
- 「インコ系は寂しがり屋で、1羽飼いだとさみしがることも」あります。ペア飼いも検討しましょう。
手乗り・おしゃべりする鳥の楽しみ方
白オカメインコや一部のラブバードなどは、手乗りが可能で、さらには言葉を覚えることができる種類です。
特におしゃべりが得意な個体では、以下のようなコミュニケーションが楽しめます。
- 名前を呼ぶと「ピッ!」と返事してくれる。
- 毎朝「おはよう」と鳴いたり、飼い主の声を真似する。
- 歌を口ずさむような鳴き方をすることもあり、生活に彩りを添えてくれます。
このような双方向のコミュニケーションができる点は、犬や猫に負けないペットとしての魅力です。
毎日少しずつ言葉を教えることで、日々の成長も楽しめるのが小鳥の醍醐味と言えるでしょう。
飼う前に知っておきたい健康管理とケア
よくある病気とその予防法
小鳥にもよくある病気があります。
特にシマエナガ似の小型鳥がかかりやすい病気には、以下のようなものがあります。
- ソノウ炎(食道の炎症):食べたものを吐き戻す、首を振るといった症状が見られます。
- 羽毛病(PBFD):羽が抜け落ちたり、成長しなかったりするウイルス性の病気。
- 呼吸器感染症:寒暖差や換気不足によって起こることが多く、くしゃみや鼻水がサインです。
毎日の観察と清潔な飼育環境が重要な予防策となります。
特にケージの掃除や餌入れ・水入れの消毒は忘れずに行いましょう。
健康維持のために必要なこと
健康に飼うためには、以下のような基本的なケアが欠かせません。
- 栄養バランスの取れた専用のフードを与えること:野菜や果物を少量与えるのもおすすめです。
- 日光浴や適度な運動をさせること:屋内でも日差しの差し込む場所にケージを置くと良いでしょう。
- ストレスの少ない静かな環境で飼うこと:音や振動を避け、規則正しい生活リズムを心がけましょう。
- 定期的に動物病院で健康診断を受けること:早期発見が命を守ります。
健康管理は長生きの秘訣ですので、しっかり行っていきましょう。
鳥の寿命は10年以上にもなる種類もあり、長く付き合えるパートナーとしての責任感を持つことが大切です。
そもそもシマエナガってどんな鳥?
北海道に生息するシマエナガの魅力
- 体長約14cmで、その半分が尾羽という小さな鳥。
- 真っ白な顔に黒い目、丸いフォルムが特徴。
- 冬の雪景色の中で見られる姿が特に人気。
と、見た目の愛らしさが際立つ野鳥です。
SNSや写真集などでもその人気は高く、インスタグラムなどでは「#シマエナガ」で多くの投稿が見られます。
また、四季の移り変わりに応じて違った表情を見せるため、観察や撮影を楽しむファンも増えています。
自然とのふれあいの象徴的な存在として、多くの人の心を癒している鳥です。
ペットとして飼えない理由と代替案
しかし残念ながら、シマエナガは野生動物保護の対象で、ペットとして飼うことはできません。
日本の法律では、シマエナガを捕獲して飼うことは禁止されており、違反すると罰則が科される可能性もあります。
その代わりとして、この記事で紹介したような
が現実的でおすすめです。見た目のかわいらしさに加えて、ペットとしての飼いやすさや愛らしさを兼ね備えた鳥たちを、自宅に迎えることができます。
飼える鳥の中から自分に合った種類を選ぶことがポイントです。
ライフスタイルや飼育スペース、家族構成に合わせて、自分にぴったりの鳥を見つけてください。